13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

八戸市議会 2023-03-02 令和 5年 3月 定例会-03月02日-03号

市民の台所として長く親しまれている魚菜小売市場にとって、湊町のシンボル的施設であり、多くの観光客買物客が集まる場所となっています。今の現状を打開するためにも、新たな魚菜小売市場をつくり出していくことしかありません。魚菜小売市場については、行政からの支援を受けて全国的なPRをすることで、さらなる購買力を高めて、八戸に多くの来場者を迎えることができます。

八戸市議会 2022-09-12 令和 4年 9月 定例会-09月12日-02号

荷さばき所A棟につきましては、産地市場としては、国内初の対EU輸出水産食品取扱施設として平成27年3月に認定を受け、八戸漁港衛生管理におけるシンボル的施設として位置づけられております。他の漁港においては、令和3年2月、塩竈魚市場国内2例目の対EU輸出水産食品取扱施設となり、また、認定に向け準備を進める漁港もあるなど、認定市場は今後拡大していくものと考えております。  

八戸市議会 2021-12-13 令和 3年12月 定例会-12月13日-02号

荷さばき所A棟につきましては、八戸漁港衛生管理におけるシンボル的施設として位置づけられ、産地市場としては国内初の対EU輸出水産食品取扱施設として認定を受けております。他の漁港においては令和3年2月に塩竈魚市場国内2例目の認定施設となったほか、認定に向け準備を進める漁港もあるなど、認定市場は今後拡大していくものと考えております。  

八戸市議会 2021-11-19 令和 3年11月 総務協議会-11月19日-01号

新たな補修によってオープンがずれ込む見込みとなりまして、期待していただいている皆さんには大変申し訳なく存じますが、陸奥湊のシンボル的施設でもあり、耐震性のある安全な施設として万全を期して整備を進めてまいりたいと考えておりますので、今回の対応につきましてどうか御理解を賜りたいと存じます。  以上で説明を終わります。 ○藤川 委員長 ただいまの報告について御質問ありませんか。

弘前市議会 2021-03-08 令和 3年第1回定例会(第5号 3月 8日)

市民の保養・憩いの場としての利用ですとか、宿泊という面からの観光での利用ですとか、さらには相馬地区シンボル的施設として地域活性化に寄与しているといった施設であると認識してございます。  以上です。 ○議長清野一榮議員) 越議員。 ○23番(越 明男議員) いずれにしても、あれもこれも、あれもこれもといったって、公共施設という性格づけからいうとちょっと不統一がありますよね、不統一がある。

弘前市議会 2015-03-04 平成27年第1回定例会(第3号 3月 4日)

単なるオフィス、市民サービス施設にとどまるだけではなくて、地域拠点シンボル的施設として岩木地区活性化を図ることになれば、私先ほど述べましたけれども、三市町村の一体感を醸成することにもつながっていくのではないだろうかと思うものでございます。そのような位置づけや方向で岩木庁舎整備をぜひ進めていただきたいと思います。  以上で終わります。 ○議長(田中 元議員) お諮りいたします。  

青森市議会 2011-12-09 平成23年第4回定例会(第6号) 本文 2011-12-09

アウガは、平成13年1月のオープン以来、市民図書館などの公的機能新鮮市場商業テナントといった商業機能をあわせ持った多機能複合施設として、1つに、公共サービスを提供する役割2つに、男女共同参画活動など市民活動の場、拠点を提供する役割3つに、商業機能により市民生活を支え満足させる役割を有しており、年間で500万人を大きく超える市民利用する中心市街地核的施設、そしてシンボル的施設でもあります

青森市議会 2010-12-09 平成22年第4回定例会(第4号) 本文 2010-12-09

中、青森駅前にあるアウガは、平成13年1月のオープン以来青森市民図書館などの公的機能新鮮市場商業テナントといった商業機能をあわせ持った多機能複合施設として、1つに、公共サービスを提供する役割2つに、男女共同参画活動など市民活動の場、拠点を提供する役割3つに、商業機能により市民生活を支え満足させる役割を有しており、年間で500万人を大きく超える市民利用する中心市街地核的施設、そしてシンボル的施設

青森市議会 2010-09-06 平成22年第3回定例会(第5号) 本文 2010-09-06

あわせて、本市コンパクトシティシンボル的施設として本市まちづくり取り組み事例を全国に情報発信してまいったと認識いたしています。  次に、新たな公共施設導入についての考え方であります。  市としては、青森駅前開発ビル株式会社の安定的な経営体質を構築するために、リーシングによる安定的な賃貸料収入確保等再生計画の着実な実行が不可欠と認識をいたしています。

八戸市議会 2005-06-14 平成17年 6月 定例会-06月14日-03号

したがって、整理の対象となる理由は全くなく、八戸ニュータウンまちづくり協議会においては、地域住民憩い施設で、まちシンボル的施設が仮に一般競争入札民間業者に落札された場合、現在の緑あふれる附帯施設が売却され、ニュータウンシンボルともなっている景観が崩れるおそれがあるとし、現在、存続を求める署名運動を展開しております。  

青森市議会 1999-06-16 旧青森市 平成11年第2回定例会(第2号) 本文 1999-06-16

そこで、市では市民活動のよりどころ、情報や人材の集積と発信の中心となる場所シンボル的施設としての生涯学習センターを計画しております。折しも今、本市では教育委員会中心に生涯学習基本計画の策定が進められておりますが、私自身、一連の福祉関係施設で盛り込まれている施設とともに、この生涯学習という切り口からの高齢社会に配慮した施策の充実も必要ではないかと思っております。  

八戸市議会 1998-09-14 平成10年 9月 定例会-09月14日-02号

1998年度補正予算に計上した40億円から自治体に補助しようとするもので、各自治体地域防災計画避難所に指定されている施設のほか、200人以上が避難できる1000平方メートル以上の学校や、官公庁などの公的施設対象とのことでありますが、これをニュータウン内のシンボル的施設として設置する考えはないか。  

八戸市議会 1991-03-04 平成 3年 3月 定例会-03月04日-02号

最後に、水産科学館についてでありますが、平成元年十月に、水産都市八戸シンボル的施設として、地元鮫地区はもとより、各方面から期待され、天然記念物ウミネコ繁殖地蕪島の近く、しかも名勝種差海岸ウミネコラインの起点という、地理的好条件のもとでオープンした水産科学館も、はや一年四カ月を経過いたしました。

  • 1